教員

教員(渡邉)のプロフィールを紹介します.指導を希望される学生さんなど,参考にしてください.

目次

基本情報

氏名渡邉 卓磨(ワタナベ タクマ)
出身新潟県新潟市
学位博士(工学)(2015年3月 新潟大学)
所属富山大学学術研究部工学系 講師
(工学部工学科知能情報工学コース)
(大学院理工学研究科理工学専攻数理情報学プログラム)

出身は富山県のお隣新潟県で,生まれてから就職するまでずっと新潟で生活していました.就職では最初に神奈川県横須賀市,次に東京都目黒区,最後は神奈川県川崎市に住んでいました.富山大学への着任を機に,富山市へ引っ越してきました.大学を出てからはしばらく雪と縁のない生活でしたが,また雪のある地域に逆戻りです.富山で出会った妻と結婚し,現在一児の父です.

猫との写真は私の出身の新潟大学近くにある「ゲストハウス ORIORI」での1枚です(猫は左がハク,右がルネ).富山大に来る前の会社員時代は長期休暇を利用して新潟大の山田研究室の電波暗室で実験に明け暮れていました.このゲストハウスには大学近くの宿泊先として何度もお世話になりました.

略歴

新潟大学で博士を取得後,民間の研究所や企業での経験を経て,2023年の6月に富山大学へ着任しました.研究者と会社員の両方の経験があり,転職も多いので,学生さんがどちらの道に進む場合でも何かとアドバイスができるのではないかと思います.学生の皆さんがより豊かな人生を歩めるよう,微力ながらサポートしていきたいと思います.

職歴

期間事項
2015年4月~2017年3月一般財団法人電力中央研究所, 電力技術研究所 雷・電磁環境領域, 主任研究員
2017年3月~2018年7月株式会社パスコ, 衛星事業部 GEOINT部 空間情報技術課
2018年8月~2023年5月富士通株式会社, ナショナルセキュリティ事業本部 デジタルソリューション事業部
2022年11月~2023年5月株式会社富士通システム統合研究所, 研究員
※現在は統合して富士通ディフェンス&ナショナルセキュリティ株式会社(FDNS)という名称になっています.
2023年5月~現在富山大学, 工学部工学科知能情報工学コース, 講師

大学教員として就職するまで,財団法人と複数の民間企業を渡り歩きました.電力中央研究所(電中研)では電力設備を雷から防護する避雷器と呼ばれる機器に関連した研究を行ったり,送電線から発せられる電磁界の測定を行ったりしていました.テレビで雷の話題が扱われるとき,マネキンに人工の雷を落とす実験(インパルスジェネレーター,IG)の映像が流れることがありますが,このような実験・撮影にも協力している研究所です.また,東京スカイツリーには一般の展望台のさらに上に雷の観測機器が設置されていて,先輩についていって見せてもらったのを思い出します.この動画は私が研究所公開で雷実験の説明を行っているものです(来場者の誰かが撮影して公開したもの).

次の株式会社パスコではパン職人として美味しいパンを・・・ではなく,ここは測量最大手の会社です(転職でパスコとは別会社の面接のときに面接官から「パンの会社ですか?」と大真面目に聞かれたことがあります).電中研では私の元々の専門からは大きく異なることをやっていましたが,パスコでは本来の私の専門であるレーダ画像の解析を行っていました.主に雲仙普賢岳の溶岩ドーム(1991年6月3日に大規模な火砕流が発生)の変位を衛星搭載合成開口レーダ(Synthetic Aperture Radar: SAR)画像と地上設置型SAR(Ground-Based SAR: GB-SAR)画像の差分干渉解析(Differential Interferometry, D-InSAR, 同一地点を観測した二つの時期のSAR画像の位相差から目標の変位量を求める技術)から算出して国交省へ報告するという業務を行っていました.

前職の富士通株式会社と富士通システム統合研究所(FSI,富士通から出向)では防衛関係の仕事に携わり,防衛省の研究者や自衛隊の方を相手にしていました.ここでは電子戦評価システムの設計開発に携わりました.どちらも社員のことを第一に考えてくれる本当に良い会社で,現在もお付き合いがあります.会社員時代では富士通とFSIに在籍しているときが一番研究を頑張った時期で,上の基本情報にも記載したように,大学の実験室に入り浸っては実験に明け暮れていたのがいい思い出です.下記の受賞歴や主要研究業績に示す大部分がこれらの会社に在籍していた時のものです.ずっとこれらの会社に勤めていてもよかったのですが,やはりアカデミックな研究者として活動したいという強い思いがあり,この時の成果を基に大学教員公募へ応募し,現職に採用された形です.

学歴

期間事項
2003年4月~2006年3月新潟工業高校, 機械科
2006年4月~2010年3月新潟大学, 工学部, 情報工学科
2010年4月~2012年3月新潟大学, 大学院自然科学研究科, 電気情報工学専攻 博士前期課程
2012年4月~2015年3月新潟大学, 大学院自然科学研究科, 電気情報工学専攻 博士後期課程

小中高大ずっと新潟で過ごしました.小さいころからものづくりが好きで,高校は新潟工業高校の機械科に進みました.旋盤や鋳造,溶接,研削,フライス加工,製図,自動車エンジンの分解組立など,普通科ではできない経験が色々とできました.この時の経験が現在も実験器具の製作に生きている気がします.たまたま高校の授業でプログラミングの面白さを知り,大学は機械ではなく情報工学科に進みました.その後,コンピュータネットワークに興味が出て,さらにその通信を支えるアンテナ・電波伝搬の分野を学んでみたいと思い,新潟大学の山田寛喜先生の研究室を選択しました.今思えば興味は色々と移り変わりましたが,根源にあるものづくりが好きという軸はぶれていないと思います.

受賞歴

年月事項
2025年2月IEEE Transactions on Instrumentation and Measurement 2024 Outstanding Associate Editor Award, IEEE Instrumentation and Measurement Society
2023年5月2022年度 若手奨励賞, Foldy-Lax方程式に基づく多重散乱を考慮したレーダ画像の模擬, 電子情報通信学会 宇宙・航行エレクトロニクス研究会
2023年3月2021年度 若手奨励賞, 任意の曲面アンテナ走査を用いた三次元合成開口レーダ画像に基づく散乱断面積の測定理論, 電子情報通信学会 宇宙・航行エレクトロニクス研究会
2023年2月Outstanding Reviewers of 2022, IEEE Instrumentation and Measurement Society
2022年8月通信ソサイエティ 活動功労賞, 通信ソサイエティ投稿論文の査読委員としての貢献, 電子情報通信学会
2022年5月学術奨励賞, 任意の曲面アンテナ走査を用いた三次元合成開口レーダ画像に基づく散乱断面積の測定理論, IEEE AES Japan Chapter
2021年11月IEEE AP-S Japan Young Engineer Award, Synthetic Aperture Imaging of Near-Field Scatterers Mutually Coupled With an Antenna Array, IEEE AP-S Japan
2014年10月IEEE Shin-etsu Young Researcher Paper/Presentation Awards, Soil Moisture Effects on Polarimetric Radar Backscatter from Forest in Various Incidence Angles, IEEE信越支部

委員歴

期間事項
2023年6月~現在電子情報通信学会, 英文論文誌B 編集委員
2023年7月~現在IEEE Transactions on Instrumentation and Measurement, Associate Editor
2023年10月~現在The 9th Asia-Pacific Conference on Synthetic Aperture Radar (APSAR 2025) 実行委員
2024年4月~現在電子情報通信学会, 宇宙・航行エレクトロニクス研究会専門委員
2025年1月~現在IEEE Antennas and Propagation Society Nagoya Chapter, Treasurer

一番アクティブに活動しているのはIEEE Transactions on Instrumentation and Measurement (IEEE TIM)の編集委員(Associate Editor)です.IEEE TIMに投稿された論文のうち割り当てられたものに関して査読者を探して査読を依頼し,査読が返ってきたら修正・採録・不採録などの判定を行います.10~12件程度の論文は常に担当させられ,音信不通となる査読者も多いのでなかなか大変です.

主要研究業績

  1. T. Watanabe and H. Yamada, “Far-Field Radar Cross-Section Determination from Near-Field 3-D Synthetic Aperture Imaging with Arbitrary Antenna-Scanning Surfaces,” IEEE Transactions on Antennas and Propagation, vol. 70, no. 7, pp. 5831–5840, July 2022. (IF: 4.824, Q1)
  2. T. Watanabe and H. Yamada, “Orientation Estimation of Surface Cracks in Metals Based on Intensity Maximization of Polarimetric Circular Synthetic Aperture Radar Images,” IEEE Transactions on Instrumentation and Measurement, vol. 70, pp. 1–14, 2021, Art no. 8005214. (IF: 5.332, Q1)
  3. T. Watanabe and H. Yamada, “Microwave 3D Imaging of Near-Field Scatterers Mutually Coupled with an Antenna Array,” IEICE Communications Express, vol. 10, no. 11, pp. 870–874, Nov. 2021.
  4. T. Watanabe and H. Yamada, “Synthetic Aperture Imaging of Near-Field Scatterers Mutually Coupled With an Antenna Array,” IEEE Transactions on Instrumentation and Measurement, vol. 70, pp. 1–18, 2021, Art no. 8001218. (IF: 4.016, Q1)
  5. T. Watanabe, H. Yamada, and Y. Oishi, “First Demonstration of Spectral Domain Polarimetric Decomposition with Airborne Circular Synthetic Aperture Radar,” IEICE Communications Express, vol. 9, no. 10, pp. 476–481, Oct. 2020.
  6. T. Watanabe, H. Yamada, Y. Tokutake, R. Sato, and Y. Yamaguchi, “Retrieval of Polarimetric Azimuthal Angular Characteristics via the Application of Target Decomposition to Spectral Domain Circular SAR Images,” IEEE Transactions on Geoscience and Remote Sensing, vol. 57, no. 5, pp. 2963–2982, May 2019. (IF: 6.983, Q1)
  7. T. Watanabe, H. Yamada, M. Arii, R. Sato, S. Park, and Y. Yamaguchi, “Study on Moisture Effects on Polarimetric Radar Backscatter from Forested Terrain,” IEICE Transactions on Communications, vol. E97.B, no.10, pp. 2074–2082, Oct. 2014. (IF: 0.468, Q4)
  8. 佐藤大輔,渡邉卓磨,山田寛喜,パクサンウン,山口芳雄,“POLSAR画像のための散乱モデル分解アルゴリズムの特性比較”,電子情報通信学会論文誌B,vol. J97-B,no. 2,pp. 192–201,2014年2月.

担当講義

  • 微分積分I(A)
    前期,学部1年生向け
  • 知能情報工学実験B(テーマ2:ミリ波レーダ実験)
    後期,学部2年生向け
  • レーダ信号処理
    後期,学部3年生向け
目次